2019-02-16から1日間の記事一覧

読むだけでいい基本情報技術者試験対策7:命令の実行過程その2

前回は命令文がCPUとメインメモリの間でどのように行き来するかを学びました。名レジスタは命令部とアドレス部に分割されそれぞれの場所で処理されます。 このとき、アドレス部は、命令部が演算装置に行わせる演算に必要なデータを引き渡す手助けをします。…

読むだけでいい基本情報技術者試験対策6:命令の実行過程その1

今回からは、CPUとメモリがどのように命令を実行していくのかを見ていきます。ハードウェアの勉強の核心はここにあるので、このへんはよく勉強しておくべきでしょう。 コンピュータには大きく5つの装置がありそれは、制御装置、演算装置、記憶装置、入力装…

読むだけでいい基本情報技術者試験対策5:クロック周波数

今回はクロック周波数について学んでいきます。 この話はCPUに限ったことではなく、コンピュータの全体に関わることです。 まず、クロック周波数が存在する目的から考えていきましょう。 コンピュータは前々回で学んだように、様々な装置が存在しています。…

読むだけでいい基本情報技術者試験対策4:CPUの機能

今回はCPUの機能について勉強していきます。 前回の復習ですが、CPUには制御装置・演算装置としての機能がありました。 制御装置は記憶装置からプログラムを読み取り、それぞれの装置に指示を出していく役割で、演算装置は四則演算や論理演算を行うというも…

読むだけでいい基本情報技術者試験対策3:コンピューターの5つの装置

今回はハードウェアのことについて学んでいきます。 コンピューターは動画を見たり、文章を書いたり、計算をしたり、様々なことをできますが、大きく分ければたった5つの装置からなっています。 演算装置 制御装置 記憶装置 入力装置 出力装置 です。 上の…